業務用商品・お役立ちサイト - カネハツ食品株式会社

 
 
お役立ちサイト > 業務用商品・お役立ちサイト > 敬老の日の由来とお祝い料理

敬老の日の由来とお祝い料理

まめ知識
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の敬老の日は、9月16日(月)です。

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日で、国民の祝日として制定されています。
土日がお休みの方は、3連休になる日ですね!

今回は、そんな「敬老の日」について紹介させていただきます。

敬老の日が祝日になったのは50年前

敬老の日のルーツは、戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だといわれています。
この「としよりの日」は、その後全国的に広まり、「老人の日」などの改称を経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日である「敬老の日」として制定されました。

制定当初は9月15日が敬老の日として定められていましたが、平成15年(2003年)よりハッピーマンデー制度が導入されたことから、「9月の第3月曜日」になりました。
※ハッピーマンデー制度とは、従来の祝日の一部を月曜日にずらすことで、土日とつながる3連休を作ることを目的とした制度のことです。

その他、9月15日の由来は、593年に聖徳太子が身寄りのない老人や病人のための救護施設「悲田院」を設けた日といわれていますが、諸説あります。

何歳からが老人なの?


年金手帳.jpg

そもそも何歳からが老人なのでしょうか?

老人の捉え方は人によって様々。
心身共に若々しく老人と呼ぶのは憚られる方もたくさんいらっしゃいます。

よく「もう○○のサービスを受けられる年齢だから」などと言いますが、一般的には何歳からが老人なのでしょうか?

身近な例でいうと、映画のシニア割引が60歳以上、東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上、JR各社では50歳ぐらいから各種割引があります。

【参考】各制度での高齢者の定義

国連の世界保健機構(WHO)の高齢者の定義
65歳以上が高齢者と定義付けされており、
65~74歳 ⇒ 前期高齢者、75~84歳 ⇒ 後期高齢者、85歳以上 ⇒ 末期高齢者 とされています。

◆日本の行政制度の高齢者の定義
老齢基礎年金は原則65歳から支給
介護保険制度の第1号被保険者は65歳以上
税制上の老人扶養親族は70歳以上
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)は75歳以上
となっています。
しかし、これからもっと高齢化が進むと変わっていく可能性もあります。

「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に。

老人.jpg

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。
何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。

強いていえば、前述の通り、法令では65歳以上を「高齢者」とみなしていますので、これがひとつの目安になるでしょう。

「孫からのお祝い」であれば何歳からでもOK!

敬老の日プレゼント.jpg

敬老の日を祝う=年寄り扱いと受け取られるのは、祝う側としても本意でないですから、できれば避けたいですよね。
ですが、お孫さんからお祖父様・お祖母様をお祝いするのであれば、ご年齢よりも間柄が重視されるため「年寄り扱いすると嫌がるかもしれない」ということは、あまり気にしなくても問題ありません。
ご両親をお祝いしたい場合でも、熨斗の表書きや差出人をお孫さんの名前にしておくと、より喜んでもらえるでしょう。

リンベル ギフトコンシェルジュ「何歳からお祝いする?敬老の日の由来と豆知識」より抜粋。

敬老の日のお祝い料理

金目鯛 定食.jpg
孫からのプレゼントももちろんですが、息子・娘からはお祝い料理をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
できれば、お年寄りの食べやすいもの・喜ばれるものが良いですよね。

敬老の日のお祝い料理は、”晴れのお祝いの日を感じさせるメニュー”をオススメします!
ベストなのは、おじいちゃん・おばあちゃんの好物です。

敬老の日の主役はおじいちゃん・おばあちゃんなので、相手の好きな食材を使ったお料理は最高のおもてなしになります。
好物の一品は、是非メニューに取り入れましょう。

その他にも、お年寄りに好まれる料理を紹介させていただきます!

お赤飯

お祝いといえば「お赤飯」ですよね。
小豆は古来から慶事によく使われる食材で、赤色は邪気を払うといわれています。
乾物の小豆は水戻しが大変なので、炊飯器で簡単に炊けるお赤飯の素などを使用してみてはいかがでしょうか。

ちらし寿司

「ちらし寿司」は手巻き寿司よりも食べやすく、なおかつ自分の好きな分量だけを取り分けられるのでお年寄りには最適です。

お刺身、いくら、うに、エビ、錦糸卵や三つ葉、大葉などをのせた彩り良いちらし寿司があるだけで、豪華な食卓になること間違いなし!

エビ料理

エビの姿から、「腰が曲がるまで元気に長寿で」という願いが込められています。
また、エビの赤色は邪気を払う色とされています。

エビ料理でオススメなのが、天ぷらです。
エビの天ぷら以外に、レンコンやにんじんなどの野菜を揚げるとバランスの良い食事に早変わりします。

家庭で揚げ物をする機会が少ないお年寄りにとって、特に喜ばれる一品になるのではないでしょうか。

鯛料理

「鯛の尾頭(おかしら)つき」はお祝いの席の定番!
尾と頭がついたものは見た目も良くて縁起の良い一品になります。
鯛もお赤飯やエビと同様に、赤という邪気を払う色を持つことから、慶事によく使われます。

さらに”めでたい(鯛)”という語呂合わせも縁起物として、宴席に花を添えることができます。

尾頭つきが用意できない場合は、切身でも大丈夫です。
鯛の焼き物や煮物、お吸い物など、お祝いの席に喜ばれる料理にアレンジできます!

定番の煮物料理

煮物料理は食べやすく、なおかつ古くから慣れ親しんでいるのでお年寄りに好まれます。

 カネハツこだわりの煮物をご紹介!

大容量①.jpg
カネハツでは、大人数で食べられる”大袋惣菜”シリーズを展開しております。

家庭では作るのが大変な「ごぼう」や「たけのこ」などの根菜を使用した商品を取り揃えています。

さっぱり仕上げの「たたきごぼう」

たたきごぼう

ごぼうをほどよい固さに炊き上げ、ほんのり酸味をきかせたさっぱり味のたたきごぼうです。

安心安全な着色料・保存料不使用!
たっぷり400gはいっているのでお弁当や小鉢にピッタリ。

たたきごぼうの詳細を見る


昔ながらの味わい「たけのこ土佐煮」

たけのこ土佐煮

たけのこにかつお節をまぶして程よいかたさに炊き上げた昔ながらの味わいが楽しめるたけのこ土佐煮です。

安心安全な着色料・保存料不使用!
あけてそのままお召し上がりいただけるので、ちょっと物足りない時にもオススメ。

たけのこ土佐煮の詳細を見る


この他にも、少量タイプや業務用(1kg)タイプの煮物やサラダ、惣菜など様々な商品を多数取り揃えております!
少しでもご興味を持たれましたら、お気軽にお問合せください。


役立つ最新情報を
お届けいたします!

メルマガ登録