業務用商品・お役立ちサイト - カネハツ食品株式会社

 
 
お役立ちサイト > 業務用商品・お役立ちサイト > おせち料理の豆知識をご紹介!~地域別おせちの特色~

おせち料理の豆知識をご紹介!~地域別おせちの特色~

まめ知識
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おせち料理は、お正月を祝う日本の伝統料理ですが、日本全国各地の地域によっておせち料理の中身が違います。結婚して初めての年明けを迎える際は、おせち料理の具材や味付けが夫婦間で異なり戸惑うこともあります。
それぞれの地方の気候や風土が反映されたおせち料理は、日本の歴史の縮図です。年明けを華やかに彩るおせち料理を、地域別にまとめていきます。

おせち料理は”年神様に供える”ための料理

おせち①.jpg

お正月には、年の神様が来て、年が新しく生まれ変わります。年の神様は年神といい、農耕をつかさどる神でもありました。
農耕が生活の中心にあった日本では、各家に年神を迎え、もてなすことによって一年の豊作を祈ったのです。

門松は年神の依代(よりしろ:最初に降りてくる目印)の役割。
しめ飾りと輪飾りは、年神が降り立つにふさわしい、はらい清められた領域を示すものです。
そして、年神にお供えする食べ物が、床の間などに飾る鏡もちです。

おせち料理も本来、年神に供えるための料理でした。
日本では古来より、収穫したものをまず神に供える慣習があります。そのお下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、神の持つ力をいただくことを意味しました。
神への供え物(神饌)は乾物が多く、そのままでは食べられません。
現在のようなおいしいおせち料理は、江戸時代の武家のしきたりが中心になっているといいます。

正月の祝い肴は、屠蘇肴とか三つ肴と呼ばれる、数の子・黒豆・田作りは、多様性のあるおせち料理のなかでも、比較的全国に共通する具材です。
数の子は卵の数が多いことから子孫繁栄を意味し、黒豆はマメに働けるようにとの願望があります。
田作りとも呼ぶごまめは、田植えの祝い肴に用いられていたことから、それぞれに縁起のよい食べ物とされ、おせち料理に欠かせません。

各地域のおせち料理と特色

おせち③.jpg

山や川に隔てられていた日本の各地域が、現在のように物流や情報伝達の発達によって均一化される前の特色が色濃く残っているおせち料理ですが、先ほど紹介した「祝い肴三種」も、実は関西と関東で中身が異なることが知られています。
数の子と黒豆は共通ですが、残りのひとつが田作りとなるのが関東、たたきごぼうとなるのが関西です。
たたきごぼうとは、4~5cmに切りそろえて茹でたごぼうを、繊維を砕くように棒や包丁の峰などでたたいて、酢や醬油であえた物です。
近畿地方で、神道の儀式の際に供えられていた料理がおせち料理に転じたものと考えられています。
他にも地域の特色が出やすいのは”魚”です。おせち料理の中に使用されている魚を見れば、その地域古来の特産品が読み取れるのもおせち料理の特徴です。
北海道では鮭、秋田県ではハタハタが多く使用されます。これらは他の地域ではあまり見られることのない珍しい魚です。関西や東海では出世魚で縁起物とされているブリまたはハマチが多く使用されています。
数の子や煮しめなどの味付けに使われる調味料も地域で特徴があります。関東は色も味も濃い濃口醤油が使用され、関西では色が薄く塩気の強い薄口醤油が使用されます。
独特の食文化がおもしろいおせち料理をもう少し掘り下げていきましょう。

地域によっておせちの中身が違う!?ご当地食材の特長まとめ

【北海道・東北地方のおせち料理の特長】

北海道・東北地方海の幸を贅沢に使用したおせち料理が多く、年始に地元の新鮮で美味しい海の幸を食べれば、良い一年が過ごせそうですよね。北海道・東北地方の各地で主に食べられている料理をピックアップしていきます。

北海道:鮭の鼻先の軟骨である「氷頭なます」、なるとに似た「つと巻き」、栗甘露入りの「茶碗蒸し」
青森県:ウニとアワビのすまし汁「いちご煮」
岩手県:鮭の身とはらこを醤油漬けした「紅葉漬」
秋田県:「ハタハタ」という魚を野菜などと一緒に酢や塩に漬け込み、発酵させて作る”お寿司”「ハタハタ寿司」
宮城県:三陸海岸でお正月に欠かせないお魚と言われている「カレイ」の煮つけ
山形県:鯉をぶつ切りにして甘じょっぱく煮詰めた郷土料理「鯉(こい)のうま煮」
福島県:にんじんとスルメイカを細切りにして、醤油、日本酒、みりんなどで味付けした郷土料理「いかにんじん」

【関東地方のおせち料理の特長】

関東地方では、おせちの料理の味付けとして、濃口醤油と砂糖など、全体的に”甘め”なものが好まれているそうです。
 
茨城県:砂糖や醤油などで頭から尾まで煮込んだ佃煮「ふなの甘露煮」
栃木県:御節料理の料理菓子として「水羊羹」、モロサメ(青サメ)の煮物
群馬県:おせち料理のお口直しとして「干し大根のなます」
埼玉県:生産地として有名な「青くわい」
千葉県:「はぜの甘露煮」成長が早く、動きも早い「はぜ」は早く目標を達成させるとして縁起物
神奈川県:「きんぴらごぼう」
東京都:「伊達巻」

【中部地方のおせち料理の特長】

中部地方では、その地域ならではのご当地グルメがラインナップ。

新潟県:「のっぺい汁」
石川県:溶き卵を寒天で固めて和風だしや醤油で味付けされる「べろべろ」
富山県:縄で縛っても崩れないほど固い「五箇山豆腐(ごかやまとうふ)」
長野県:長芋特有のサクッとした食感が特徴の「長芋ようかん」
岐阜県:”年取りの魚”として、大晦日に食べる「焼きいわし」
静岡県:海藻を好んでよく食べて冬場がとても美味しい「ブダイの煮付」
愛知県:鶏肉をすき焼きにして食べる「鶏すき」

【近畿地方のおせち料理の特長】

関西地方では、味付けとして、関東とは異なり、”薄口醤油”や”お出汁”のような味わいのものが好まれているそうです。また、お正月に食べる魚は「鰤(ブリ)」だそうです。

滋賀県:彩りも良く、見た目が華やかな「赤こんにゃく」
京都府:今年も一年食べ物に困ることがありませんようにという意味が込められた「棒鱈の煮物」
兵庫県:「冷たい八宝菜」「大根餅」「腸詰」
三重県:火を通して作る「煮なます」
奈良県:なますに柿または干し柿を加えた「柿なます」
大阪府:神様に食べていただくために作ってから3日間手を付けない(にらむ)という意味からきた「にらみ鯛」
和歌山県:里芋の親を皮付きのまま丸ごと煮て、お雑煮のお餅の代わりとして食べる「ぼうり」

【中国地方のおせち料理の特長】

鳥取県:小豆の煮汁に軟らかく煮た丸餅を入れる「小豆汁の雑煮」
島根県:軟骨魚類の”サメ”のことを指す「ワニのお刺身」。
岡山県:酢漬けやばら寿司などでよく食べられて「ママカリ」
広島県:「牡蠣」
山口県:「鰒(ふぐ)」

【四国地方のおせち料理の特長】

香川県:白味噌を使用した味噌汁に、大根、人参、丸餅を入れた「あんもち雑煮」
徳島県:黒豆や金時豆を野菜と一緒に煮込んだ「おでんぶ」
高知県:大きなお皿に様々な料理をてんこ盛りに盛り付ける「皿鉢料理(さわちりょうり)」
愛媛県:愛媛県・宇和島の伝統的な料理とされている「じゃこ天」

【九州地方・沖縄県のおせち料理の特長】

それでは、最後に「九州地方・沖縄県」のおせち料理についてご紹介です!

長崎県:”鯨(くじら)のように太く長く生きる”という意味が込められた「鯨料理」
佐賀県:頭から尾まで捨てる部分がなクエを使用した「アラ料理」
福岡県:出世魚で有名な「鰤(ぶり)料理」
大分県:甘じょっぱく食欲をそそる煮物「がめ煮」
宮崎県:お正月に旬を迎える「金柑」で作った「金柑の甘露煮」
熊本県:シャキシャキ食感がクセになる「辛子れんこん」
鹿児島県:魚のすり身に卵、豆腐、砂糖などを混ぜて蒸し焼きにする、ケーキのような伊達巻「こが焼」
沖縄県:”子孫繁栄”を祈願して食べる「田芋田楽」

まとめ

獅子.jpg
日本には北から南まで、今も古い食文化や風習が残っています。
結婚や就職などで育った土地から遠く離れると、同じ日本でありながら文化の違いにビックリすることがあります。ですが、食の文化や風習は大切な日本文化です。
子どもたちにもしっかり受け継いでいきたいですね。


【参考にしたサイト】
https://www.cookdoor.jp/gurublo/939/
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi/trivia/871/

役立つ最新情報を
お届けいたします!

メルマガ登録